虎の穴 資格情報交換板 1175336

通常の資格情報交換、同盟参加表明、同盟参加者の合格報告・更新依頼などの書き込みにご利用ください


♦︎2025年4月〜6月

1:百鬼丸:

2025/07/21 (Mon) 01:12:10

♦︎2025年4月〜6月
2025年4月〜6月の戦績は17勝1敗。
2025年累計は、23勝1敗。
これまでの資格取得&検定合格の累計は、664種1,037個。

4月
◯金融業務能力検定(預金3級)70点
◯ウェブマスター検定(2級)76/80
◯ウェブマスター検定(1級)79/80
◯証券外務員(二種)74%
5月
◯パーソナルカラー実務検定(3級)90%
◯保育ICT検定(初級)20/20
◯日本漢字能力検定(3級)198/200
◯金融商品取引業基礎試験 95%
×消防設備士(乙7)筆記70% 実技40%
◯AI活用アドバイザー (77点)
◯国際知識検定(国旗検定5級)39/40
◯国際知識検定(国旗検定4級)47/50
◯国際知識検定(国旗検定3級)58/60
6月
◯パーソナルカラー実務検定(2級)88%
◯保護具着用管理責任者 
◯看護助手認定実務者 
◯危険物取扱者(乙6)70%
◯熱中症予防管理者
2:百鬼丸:

2025/07/21 (Mon) 01:39:51

コメント
今回は仕事絡みで受けたものが二つ。
◯漢字能力検定(3級)…GWに証券外務員他4つの試験を受けた内の一つ。職場で漢検3級対策講座を立ち上げようと、ガイド&練習問題からなるテキスト作成のために受験。漢検は大昔2級と準1級を受けたことはあるけど、どちらもほぼノー勉であっさり受かったので、全然印象に残っていない。しかし、他人を合格させるとなると、ちゃんと分析して攻略法を見つけないといけないので、今回は『分野別問題集』を購入し、勉強期間1日で2周し、200点満点中198点で合格。正誤問題で1問落としてますが、まあご愛嬌ってことで。漢検CBTがどんなものかリアルな体験として話せるようになったこと、最小限の対策で合格するために何に力を入れて何を捨てるか優先順位が分かったことが収穫です。講座の方は夏前にお試しで開講して、生徒の反応を見て教材の改訂を済ませたので、秋から本格運用していく予定です。
◯国旗検定…国際知識検定が今回50回目を迎えるということで、公式アンバサダーを公募。職業と1000の資格を持つことをアピールして、私も認定されました。(記念の盾が貰えたり、1回無料で受験できたりという特典あり)。国際知識検定はこれまでインドネシア検定、フランス検定など、国別8カ国24個に合格していますが、国旗検定を受けるのは初めてです。国際知識検定には、親子連れで隣り合って受けられる親子受験の制度がありますが、この利用者の圧倒的多数が国旗検定受験者です。小学生でも高学年になると、一般受験会場に移る子たちが出始めるため、国別検定に比べて小学生の割合は多いです。今回私の隣の席も小学生でした。塾教師として小学生に負けるのが嫌で(苦笑)これまで敬遠してきたのですが、アンバサダーに選ばれたので一念発起。公式テキスト2冊を3日で丸暗記し、幻冬舎の国旗カードを使って2日間で197カ国全部覚えて、臨みました。私の検定・資格取得は、仕事での活用とか転職準備とかキャリアアップのような実用的な意味を全く持たない純度100%の趣味なので、落ちることのプレッシャーも緊張感も無いに等しいのですが、久しぶりにガチモードで勝負しました。結果、公式テキストの問題ほぼ出ませんでしたが、3つの級とも満点近くで受かったのでよしとしましょう。
 折角覚えた国旗の知識は、小学生対象の国旗クイズ大会を開くという形で、仕事でも生かしてみました。また、毎月私が編集している保護者向けの新聞に、「小学生にお勧めの検定」という記事を書き、話の枕に国旗検定を使わせていただきました。因みに、同記事で他に取り上げたのは、恐竜学検定・宝石検定・航空検定・元素検定です。

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.