虎の穴 資格情報交換板 927614

通常の資格情報交換、同盟参加表明、同盟参加者の合格報告・更新依頼などの書き込みにご利用ください


2016終盤戦結果

1:百鬼丸:

2017/02/10 (Fri) 03:27:02

こんにちは。ようやく昨年終盤に受けた試験の結果が出揃いましたので、まとめておきます。
○国際知識検定・インドネシア検定(5級)37/40○(4級)44/50○(3級)35/50
◯観光英検(3級)
◯きもの文化検定(4級)92点
×メンタルヘルスマネジメント検定(Ⅰ種)94/150
◯美術検定(2級)99/130
◯色彩検定(2級)(165/200)
◯ファッションビジネス能力検定(2級)
×ニュース検定(1級)53点
◯茶道文化検定(2級)65/80
◯愛玩動物飼養管理士(1級)
○経営学検定(初級)(88点)
◯ごはん検定(A級)(77/80) ◯(特A級)(69/80)
○ハワイスペシャリスト(初級)86点◯(中級)
◯車両系建設機械(基礎工事用)
◯ファッション販売能力検定(3級)
◯保育士 得点は下記参照
◯青少年ケアストレスカウンセラー77点
◯企業中間管理職ケアストレスカウンセラー91点
◯日本城郭検定(お城EXPO検定2016)68点シルバー認定
◯福祉力検定(3級)100点◯(2級)100点

○きもの文化検定…「会場が和装の女性ばかりだと浮き過ぎて死ぬ」とドキドキしながら受験。実際には受付・監督などスタッフ側こそ和装でしたが、受験者はそうでもなく、男性の受験者も散見されて一安心。むしろ和装の方こそ豪の者というべきでしょう。(いたたまれなかったのは、ファッションビジネス&ファッション販売の方。いや、女子率高いのは、アロマやハーブ、カラーやパンシェルジュなどで免疫できてるんですけど、ここばっかりはオサレオーラが怖いっす。)
◯美術検定…一昨年、主催の美術出版社が倒産し検定中止に。以後どうなるか心配でしたが、会社は民事再生、検定も復活しました。さて、今回受けた2級ですが、公式テキストが何冊もあり、『美術館を知るキーワード』だけ入手できず、1冊ぐらい無くても大丈夫かと受けたら、危うく撃沈する所でした。問題がマークシート(94問・100点)と穴埋め問題(30問・30点)に分かれており、美術館問題は後者に集中。合格基準はそれぞれクリアしなければならないので、この本読んどかないとまず落ちます。私が受かったのは、偶々学芸員有資格者としてある程度美術館の知識があったから。「えっ、学芸員なのに2級程度であたふた?」という突っ込みが来そうなので一応断っておくと、あくまで「博物館」学芸員であって「美術館」学芸員じゃないから。科学館も天文台も郷土館も動植物園水族館もみんな博物館です。私は実習では加曽利貝塚で土器洗いなんぞしてました。学芸員資格が取れる大学は300もありますが、うち芸術系はたった20余、日本の学芸員有資格者の大半は美術館プロパーじゃないんで、誤解無きよう。
◯愛玩動物飼養管理士…世には講習で取れる資格、通信で取れる資格、試験で取れる資格とありますが、3つとも全部クリアしなければならないという珍しい、というか面倒くさい資格。この資格でペットショップ開業に必要な「動物取扱責任者」にもなれるけど、それなら実務経験積む道もあるし、1日で取れるJKCの「愛犬飼育管理士」というお手軽な方法もある(ただし、こちらは地元の愛犬クラブに入会しなければならないなど、別の面倒くささはあります)。
なおJKCの愛犬が直前講習で試験の答え全部教えてくれる馬鹿でも取れる資格
なのに対し、愛玩動物飼養管理士はスクーリングもテスト対策ではなく、試験合格には通信の課題問題集ちゃんとやる必要があります。対象も鳥類爬虫類まで多岐に亘るし、1級の内容は獣医学と法律がメイン、ペットの病に関するページ延々読んでいると精神的にこたえます。自宅のワンちゃんネコちゃんのお世話を学びたいという向きには、愛玩動物協会にも「ペットオーナー検定」というゆる~い検定があるので、そっちがお勧め。
◯車両系建設機械(基礎工事用)…車両系建設機械は他に解体用と整地運搬積込掘削用があり、10年程前に取得済。基礎工事用だけ遅くなったのは、移動式クレーン免許取得を待っていたから。免許があると4日25hコースが2日9hに短縮され、費用も5万円近く安くなります。ついでに言うと、受講者は圧倒的に4日コースが多く、私が取った所だと4日が10名前後、2日は5名前後と2倍も乗る機会が違うということでした。なので、趣味で取るなら断然移動式クレーンの先行取得がお勧めです。
なお、これにてフォークリフト、クレーン、高所作業車、ローラー、不整地運搬車など、建設現場の車両はコンプリート。もう『ガンダム ジ・オリジン』のモビルワーカーぐらい普通に乗れる気がしまふ。もちろん大型特殊も持っているので、公道でもガンタンクだっていけます。ん、そういや大型免許持ってるカイはまだしもアムロって無免じゃ…
◯保育士…2016年私がゲットした120個の資格の内、最も時間を要した資格。前期10日+後期3日+実技2日の計15日(加えて試験自体に4日)もかかってしまいました。同じ年受けた他の国家資格が、例えば総合旅行7日、測量士補5日、登録販売者3日、甲種火薬取扱2日、ガンマ線1日の勉強で合格したのに、保育士は10日も掛けて一度落とすという体たらく。ブラックなお仕事という世間のイメージから簡単に取れると思ったら大間違いでした。なめてて、ごめんなさい。各科目毎に6割必要なところ、前期結果は、保育心理学85点、教育原理80点、児童家庭福祉75点、社会福祉80点、教育原理&社会的養護40/50&30/50(これだけ何故か2科目セットでの合格が必要というトラップあり)、保健80点、食と栄養50点、保育実習理論75点で、栄養が~。他が余裕ある分もっと栄養に力を注げば良かったと言えそうですが、それはあくまで結果論。試験前不安だったのは、「保育士ってオルガン弾けなくても造形と言語表現の選択でなれるんだ」と出願したら、学科の方にも音楽があり、こっちは回避不能と知って騙された気分の保育実習理論。苦手があるとそこばっか気になって、他まで気が回らないという典型的な負けフラグですな。保育士の場合、高得点取れる科目があっても他科目のカバーに使えないので、要注意。
なお、実技は造形38点、言語34点なんで偉そうなことは言えませんが、それぞれ1日ずつの対策で受かってるんで、そんな神経質になることないかと。当日発表の造形のテーマは「保育士のオルガン伴奏に合わせ3人でお遊戯会の練習してるとこ」という、言語表現より音楽表現選択した方に有利過ぎじゃ、というまさかの出題だったのですが、実はこんなこともあろうかとオルガン描く練習してたんですよね。といっても偶然当てた訳じゃなく、私が主にやったのは、場面設定に出てきそうな背景・道具をイラスト集見て写す作業。普通は造形練習というと何枚も作品を仕上げるのが王道なんでしょうが、面倒くさいのと時間ないのとで、色まで塗って完成させたのは2枚だけ。だって今回の問題で言えば、構図がどうとか色使いがどうとか言う前にオルガン描けなきゃ終わりでしょ。それより、滑り台、ウサギ、雛壇、ツリーなど、出そうな道具を取り敢えず一通りスケッチしておく、ということに専念して1日で40位スケッチしました(折角スケッチブック買ったのですが、結局2枚しか使わず、広告の裏とかにちょこちょこイタズラ描きのように描く感じで終わり)。練習の際留意したのは、必要に応じて道具や場面に園児なり保育士なりを絡ませるってこと。例えば、バスの座席に座る園児、芋掘りにしゃがむ保育士など。以上、効率最重視の造形対策で無事合格。
最後に言語表現。こちらは、どっちかと言うと失敗談かな。まず事前に4つの話の中から一つ選ぶのですが、私はアレンジしやすそうな「にんじん、ごぼう、だいこん」を選択。ただ元ネタとなる話を読んで思ったのは、これって肌の色とか顔が赤いとかで差別やからかいに繋がり兼ねないデリケートな話だな、ということ。そこで、SMAPへのリスペクトも込めそれぞれがオンリーワンと強調すべく、大胆にアレンジ。更に、子供にとっての面白さの工夫もいるよなと、PPAP流行を踏まえリズムネタで行こうとオナマトペを大量にぶちこんで、もはや原形をとどめない位オレジナリティ溢れる原稿を完成。ただ凝り過ぎた為、これで1日費やし、暗記と練習は当日に持ち越しに。で、造形の後時間はたっぷりあったのですが、誤算だったのは、待合室では声に出しての練習が禁止だったこと。やむなく外に出て、キャンパス内をウロウロ。周囲に人のいないベンチを見つけて暗記、校舎裏で発声練習(雨の日とかじゃなくてホント良かった。なお、一旦会場を出て自宅に戻ったりカラオケボックスに行って練習したりする人もいるみたいです)。衝撃波を食らったのは、練習も完璧に仕上がり、時間が来て、試験会場の外で待ってる時。前に受けてる受験生の声が廊下までモロに聞こえてくるんですが、これが私のやる予定の2分の1ぐらいのゆっくりしたペース。…そう、進学塾の教師だった私は、高学年高偏差値の子供相手の長年の授業の感覚から抜け出すことができず、園児相手のペースというのを分かっていなかったのです。私は練習のまま行くか、原稿をカットしてぶっつけ本番でゆっくりやってみるか、迷いました。そして、廊下で都合3人の受験生の素読を聞いて、3人が3人とも同じ位のスピードであることを確認して、後者を選びました。たとえゆっくり出来ずに早く終わってしまっても、そういうのは緊張のあまりよくあるケースと思ってもらえるのではないか、それより園児を想定したと思えないようなペース終始一貫の方が痛いのではないかと判断して。本番、ゆっくりめでいられたのは結局最初だけ、リズムネタに仕上げた箇所からはスピードは変えようがなく、終了。内容的には反応を見せてはいけない筈の試験官が2人とも堪えきれずに笑ってしまうという位受けたのですが、話終えてから「時間です」の声がかかるまで、沈黙時間の永劫と思える程長かったこと、参りました。ただ受験生に伝えておきたいのは、オレジナリティ溢れる原稿でも、超早口でも、時間が余りまくっても、合格するから、準備不足だろうが失敗しようがあきらめず最後までやりぬこうってこと。
◯お城EXPO検定…前回ムー検定について結果は謎と書きましが、雑誌12月号に合格者27名だったと載っていました。当日イベントは2部制で各回100名程の参加者があり、すると合格率は13~14%ってことに。低っ!で、それに続いてイベント型検定に参加したのが、このお城EXPO。日本城郭検定は通常1~3級とレベル別ですが、今回は得点によって50点以上がブロンズ、66点以上シルバー、81点以上ゴールド認定という仕組み。それ自体は幅広い層にアピールするいい試みだと思うのですが、問題は中身。テストの後の解説会で印象的だったのは、理事の方の「これはマニアックだね。私も解けないな」と解答ガン見のヘロヘロの解説と、その解答さえ会場から間違いの指摘ありというしょっぱ過ぎる展開。出題者が解けない程、マニアックにする必要が何処にあるのか。一緒に行った2人の友人は100名城制覇を目指す城マニアでしたが、試験慣れしてない哀しさ、片やブロンズ、もう一人は認定無しで、落込むこと半端なく、他のイベントももはや楽しめない有り様でした。イベント型検定は「祭なんだから楽しく。受けた人皆んなが満足」っていう方向でいい気がするんですが、どうですかね。
2:シーラ :

2017/02/11 (Sat) 06:43:29

百鬼丸さん、たくさんおめでとうございます。

個人的には、民間検定って並みの国家試験より難しい(というか、前日の過去問ななめ読み丸暗記だけじゃ取りにくい)のが多い気がするのですが、たくさんとられてますね。
保育士はほんとめんどくさいので、ほんとおめでとうございます。
私の時も過去問速読程度で受けに行って栄養(ともういっこ複合のやつひとつ)落としました。栄養難しい(というか、タネ本の表からいくらでも問題作れるので覚えきるのに時間かかる)というのは知ってたんですが、ここに時間かけすぎて他手抜きしすぎると、全滅という恐怖があるので、私は最初から2回計画で、初回は手抜きで取れるのだけ拾う作戦で行きました。
2回目は科目も少なかったので、何時間か表とにらめっこして栄養関連暗記して、なんとか。
実技は、私の場合、このためにピアノの練習を始めました。(絵画は、特別得意でもないし、運に左右されやすいと判断したため。ピアノなら小学校教員でも使えますし。(実際使いました))
バイエル教本を106/104まで独学、時々音大卒の人に見てもらい修了、その後1か月ちょい課題曲を弾きまくってましたが、中級向け譜面(初心者には難しい)を選んだのでかなり難しかったです。
なぜ中級向けを選んだかというと、ミスしても一番高得点狙いやすいと考えたからです。実際、左の全指1音づつずれるという大ミスしましたが即リカバリーできたので、かなり高得点もらえました。確か40代後半/50点(その時とっさに採点者の顔見てしまいましたが、あちゃーって顔されてました)
お話は、私の時は自由選択だったので、知るひとぞ知るいい話(大手出版社のではないやつ)を引っ張り出してきてやりました。大きなかぶをやって比較されたくなかったので。
練習時間は10分くらいです。とにかくゆっくり、子どもたちを見渡しながら、感情込めてやるのに集中しました。ようは採点基準を意識したテクニック重視。
話を忘れまくり、途中何度も止まり、頭真っ白で10秒沈黙とかもありました。予定の半分も行かずに時間切れ。そんなんでも合格しました。
採点基準を意識するというのは実技試験ではとても重要だと思います。
(いくらうまそうでも大手が出してる対策映像真似してもそんなに高得点取れる気がしません)

百鬼丸さんの取った中で、愛玩動物飼養管理士は面白そうですね。調べてみようと思います。

3:百鬼丸:

2017/02/12 (Sun) 14:08:44

シーラさん、はじめまして。コメント、ありがとうございます。
私もシーラさんのように国家資格を満遍なく揃えてみたいです。民間検定を多く取ってる理由は…何でですかね(笑)。今まで、あんまり考えてみた事なかったのですが、多分検定取り始めたきっかけが、国語・社会の授業ネタとしてだったからですかね。学芸員として歴史を、旅行業務主任者として地理を、行政書士として法律を、FPとして経済を語る、みたいに言えば国家資格もカッコイイんですが、各回ごとの授業としては、流通なら販売士、環境問題ならECO検定、郷土についてなら房総千葉学検定…という具合に細分化された検定も持ってた方がネタとして使いやすいというね。
それと、これもやっぱり教師目線の話になってしまうのですが、国が資格を創設したり制度をいじったりするのって、事故が多発したとか誰の目にももう時代の要請と乖離してきたとか、要するに「後手」なんですよ。でも、10年後世に出て20年後一線で活躍する子供たちの事考えると、知りたいのはこれからのニーズ、未来はどうなるって事な訳です。昨年出来たばかりの検定で言うと、ドローン検定とか福祉ロボット検定とか、国の資格制度に反映してくるのは10年先の事かもしれないけど、実はニーズは切迫しているんじゃないかと。だから、その資格自体が今どれだけ役に立つかという事より、資格というものを通して、社会や経済の行く末を定点観測するのに、民間の方がやはりヴィビットというのはあるかもしれないですね。

話変わって、民間検定が並の国家試験より難しく感じるという話…受験する立場で言えば何となくわかる気がします。まあ一口に民間検定と言っても、ピンキリ玉石混淆なんで一概に断定できませんが…実際の所、受験生が多い資格は、その分だけテキストや過去問が充実しているので取りやすく感じ、他方マイナー資格は謎だらけで対策しづらいから難しく感じる、ということなんじゃないでしょうか。
特に受験者が少ない最上級でその傾向は顕著で、公式テキストもなければ過去問も非公表という民間検定、ままありますよね。もう取らす気ほとんど無いだろという(苦笑)。

その点では、愛玩動物飼養管理士は、2級も1級も課題問題集をちゃんとやれば受かるようにできてますので、いい検定だと思います。安心してお勧めできます。ペット系の検定だと、取りにくいのは動物愛護社会化検定の専門級かな。論述のウエイトが高いのに過去問もない検定で、合格者めちゃ少なかったです。

シーラさんの保育士実技の話、ピアノをその為に始めたという所が凄いです。ちょうど恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』というピアノコンクールを舞台にした小説を読み終えたばかりで(私は芥川賞・直木賞受賞の歴代全作品を読破していますが、これは直木賞史に残る、正真正銘の名作だと思います。恩田さんは元々好きな作家でほぼ全作品読んでるんですが、震える程感動し涙が止まらない、というのは彼女の作品でも初めてでした)、ピアノ弾ける人は本当羨ましいです。沢山資格を持ってると何でも出来ると誤解されますが、私は速読術と記憶術を駆使した超速攻特化の資格マニアで、反復練習して身につけるものは苦手というか、ほぼ出来ません(T . T)。だから、芸事系・語学系・スポーツ系の資格は持ってないし、持ってる人に憧れます。ピアノ、1月でものにしたのも超人的だと思いますが、それを資格試験の一科目の為に始めるっていうのが、驚きです。

ところで、保育士の実技って、採点基準はどこで公開されてるんでしょうか…独学受験の哀しさ、全く初耳でした。手引きを読み返してみたんですが、「注」はあってもそれらしき記載は見つかりませんでした。シーラさんの言う採点基準というのは、ひょっとして対策講座とかで伝えられている、合格秘伝のようなものなんですかね、それとも以前は事前に基準が公開されていたんでしょうか。

p.s.
本日は、情報セキュリティ管理士の試験で、先程終わりました(2017年、13戦目です)。
4:シーラ :

2017/02/13 (Mon) 07:50:53

えーと、ピアノは、10か月くらいやってましたよ。基礎教本終わって課題練習はじめて1か月です。

保育実技の採点基準は公表されていませんね。
ただ、主催団体や国が何を求めているか、というのを自分で考えるだけです。
例えば、電気工事士の実技なら、求められているのは上手い下手ではなくて、いかに事故災害が起きないように気を付けて施工されているか、とか。
保育士だったら、音大卒でも我流で舐めたら30台/50とか、下手したら落ちた人もいるらしいという情報はあるし、練習2か月でも受かってる人は受かってますので、
やはり、ピアノ技術の試験ではないのだな、ということがわかります。まあ要綱にも書いてありますが、「伴奏」なわけです。つまり歌が「主」。
で、子どもの立場でどういうのが歌いやすいか。
まず、何があっても絶対止まらない。(止まったら大幅減点だろうが少なくともその場所から再開)
やり直しとか無し。
テンポは均一で。早すぎるのは良くない。(初心者はだんだん早くなりがち)
上級者向け譜面は歌いにくい。(ピアノの音数が多すぎてメロディーが拾いにくい)
右手でメロディー弾くほうが歌いやすい。(上級者向け譜面はメロディー無いことも多いですね。カラオケみたいで)
ペダル操作は無いほうが歌いやすい。(あってもいいけど、初心者にはデメリットしかない)
スタッカート、テヌート、クレッシェンド、デクレッシェンドなどの楽譜に明記された記号は大げさに表現。(たぶんできないと累積減点でかなり痛いと思う)
音符の長さを正確に。休符も意識。
大きな声ではっきり歌う。
ピアノの音量が大きすぎないように。
メロディーを右手で弾くなら、左手の音量は小さめでメロディー聞きやすく。
曲の終わりは特に丁寧に。(雑さが子どもに伝わるのは良くないですね。真似しますから。)

ちょっと思いつくだけでもこのくらいはポイントがありますね。
まあ実際は、よほどピアノだけで歌軽視しない限り、普通に弾けたら受かるみたいですが。
完走するかわからない初心者でも、この程度考えておけばたぶん最大48/50くらいまでは取れますよってことで。
5:百鬼丸:

2017/02/16 (Thu) 18:48:46

返信ありがとうございます。
保育士のピアノの分析、今後受ける人にも凄く参考になるお話だったと思います。
何を期待されてるか考えるというのはホント大事だと思います。例えば、造形実技で「芸術的過ぎる」絵を描かれても、試験官ドン引きしますよね(笑)。私が意識したのは、条件を満たす以外に、
・子どもたちを画面の中心に置き、主役として描く
・何をやっている所なのか子どもの眼からも一目瞭然にする(場面理解に重要な背景や道具はしっかり正確に描く)
・人物の表情は、行事を楽しんでいることがわかるよう、笑顔にする
・明るく濃いタッチで、塗り残しを作らない
ってな事ですかね。

今回シーラさんとコメントを交わす中で、今後の自分のテーマについて、改めて考えさせられました。昨年自分なりの目標達成を果たし、正直方向性が見えなくなってたのですが、前回のコメントの中で自分の弱点について触れたことで、やっぱりそのままにしておくのは格好悪いなと反省。元々「百鬼丸」の号を名乗ったのも、資格取得を「自分自身の欠落したパーツを取り戻す戦い」に見立てたものだったので(嘗てはカナヅチ克服の為、スキューバダイビングに挑戦するとか、かなり無茶してました)、ここで初心に帰り、苦手領域へ真摯に向き合おうと決意しました。この掲示板の皆様がお持ちの資格を参考に、穴として目立つ以下の5つの領域を取り敢えずは塞いでいきたいと思います。
・無線系
・簿記会計系
・金融系
・情報系
・英語系
というか、同盟参加者の資格一覧を鏡として自分の所持資格を見て感じるのは、500個を超える資格を持ちながら、その中に英検2級も簿記3級もない、特殊無線もMOSもないって、相当異常な事だったんだなという(苦笑)…自分、本当に資格マニアを名乗っていいのかという疑念…((((;゚Д゚)))))))
という訳で、当面上記分野を中心に据え、資格ライフを送っていこうと思います。呆れずにこれからもよろしくお願いします。
6:シーラ :

2017/02/20 (Mon) 08:45:15

いやまあ、全方位作戦にすると、年間100万とかかかりますし?資格数500目指すみたいなことになって大変なんでほどほどに…
・無線は、易しいのは丸バツ問題ですし、最難関もモールスは別にして丸暗記詰込みで行けます。
というか理解しようとすると理系大学か下手したら院レベルなので、素直に問題と答え暗記で。60点で合格なんで段階踏んで慣れていけば割とマニアならやりやすいです。
法規とかは何度もやる間に覚えちゃいますしね。
・簿記はまあ、最近は難易度上がってるって言いますが、それ以上に教材は良くなってるので、大丈夫かな。
人によって、3級は3日~3年(ぉぃ)、2級は10日~10年と言われております。
・金融は、こどもだましみたいに易しいのから難しいのまでいっぱいありますね。数稼ぎにはいいんですが。
・情報系は、IPパスポートとか、趣味でプログラミングしてPC自作しちゃうような層には無勉強で900目指せみたいな感じなんですが、0からやると異様に難しいみたいですね。
範囲広いですし、他にあまりない概念がたくさん出てきますしね。でも、一通りマスターすると、結構他の理系資格で役に立つ知識が多いです。
・英語系は…私も英検3級以外ほとんどやってないんですが…間違ってTOEIC800超えとかしたらかなり実生活にも自信ができますね(笑)
割とテクニックと慣れで行けるみたいですし。

ま、ぼちぼち頑張りましょう。あー建築士ほしいなー(夢)
そしたらあんな技能士やこんな技能士受けられるのに。(大工とか鳶とか)
7:シーラ :

2017/02/20 (Mon) 13:17:50

500は持ってたんですね。失礼いたしました。じゃあ次は1000ですね(涙)
8:「ひ」 :

2017/02/20 (Mon) 23:15:36

百鬼丸さん、いろいろおめでとうございます。
いやいや、数ねらいも立派な一つの方向性かと。ここの人たちはそれぞれ独自の方向性で突っ走ってますからね〜(笑)。

シーラさん、建築士ほしいは同感。京都の某大学、一度資料請求したらずっとメールが来る。そのたびに心が揺れる。
9:シーラ :

2017/02/21 (Tue) 16:14:50

「ひ」さん、造形もいいですけど、愛知にある某産業大のほうが総学費が安い気がします。クオリティは価格相応っぽい気もしますが。
どちらも卒業で2級建築士、実務2年で1級建築士受けられます。私はたぶん愛知ですかね、そのうち・・・

近年、通信制大学はどんどんネット対応したり教科書がデジタル化されたりと、省コスト化されてます。
CADソフトもAUTOCADが何年か前から学生無料になりましたし。
ちょうどいいタイミングなんじゃないかなーなんて思ってます。

百鬼丸さんもいかがですか???

10:「ひ」 :

2017/02/27 (Mon) 19:53:52

愛知の某産業大学って、教職課程ありましたっけ??
造形は教職もあるんすよね〜
11:シーラ :

2017/02/27 (Mon) 23:26:59

ああー、教職ないですねえ。
京都のは、あるっていっても美術で、やたら必要単位数が大きい気もしますけど…
建築と同時に2年で取るのはかなり難しいような気が。3年以上かけるならメリット薄いですし。
まあ「ひ」さんならやり遂げてしまうのでしょうか。。。
12:シーラ :

2017/02/27 (Mon) 23:28:01

工業教諭の通信課程があったらどこでも行ってしまうのですけれども(笑)
13:「ひ」 :

2017/03/01 (Wed) 09:23:56

同時に取る気はないんですけど、少しでも教科の単位が取れるのであればそちらがメリットかな、と。
でも教員免許は金がかかりますね。。。。

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.